健康情報

第55回 チョコミントの効果

2023.02.15

[ PDF版はこちら ]

sweets_chocolate_milkチョコミント人気が高まっており、チョコミントをこよなく愛する方々はleaf_mint
『チョコミン党』と呼ばれています。
「大好き派」と「苦手派」にはっきりと好き嫌いが分かれる珍しいフレーバー
ですが、そんなチョコミントの効果についてまとめてみました!


効果①
リラックス効果
ミントの香りは何となく気分が落ち着く…そんな人も多いのではないでしょうか。
「ミント」には、気分を鎮めリラックス効果があると言われています。
また、カカオに含まれる「ポリフェノール」には、緊張を和らげリラックス効果が得られる作用もあります。

効果② 精神安定作用
チョコレートに含まれる「カカオ」には、カフェインに似た「テオブロビン」という成分が含まれます。
このテオブロビンは精神をリラックスさせ、神経を落ち着かせる働きを持っています。

効果③ 気分転換
ミントに含まれる「リモネン」は、頭をスッキリさせ気分転換に効果があるため、ストレス解消に持ってこい!
です。何となく疲れたなぁ~という時にもオススメです。

効果④ 仕事の効率アップ
ペパーミントの主成分である「メンソール」は、リフレッシュ効果が高いため、頭をスッキリさせ、集中力を
高めることにつながります。仕事の合間に一口いかがでしょうか?

効果⑤ 食後にオススメ
実は「食後にチョコミント」は理にかなっています。
なぜなら、チョコレートはデザートになり、メンソールは胃腸の働きを整える効果があるからです。

日本のチョコミントのルーツ 「サーティーワンアイス」
日本のチョコミントのルーツを辿ると、サーティーワンアイスクリーム(バスキン・ロビンス)のicecream4_chocomint
「チョコレートミント」だそうです。
アメリカ・カリフォルニア州生まれのサーティーワンアイスクリームでは、創業時の1948年から
チョコレートミントフレーバーが販売されていました。日本上陸は1974年(昭和49年)。
当時は「この青いアイスは何だ!?」と衝撃を受ける人も多かったようですが、次第に新鮮さが話題となり、人気商品になりました。

チョコミント 意見の違い
 大好き派            苦手派
 ・爽快感がクセになる      ・歯みがき粉みたいな味がする
 ・見た目が好き         ・清涼感が苦手
 ・甘すぎない          ・(そもそも)味が嫌い

 

皆さまはチョコミント、お好きですか?苦手ですか?
食わず嫌いの方は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。様々な効果が期待できますよ♪

 

※引用・参考:まーライオンのいい、かげんブログ  (https://ma-chipa.com/kurashi/chokominnto-kouka/)
東洋経済ONLINE(https://toyokeizai.net/articles/-/300384)              

前の記事へ⑤