2021.09.14
[ PDF版はこちら ]
■アンガーマネジメントとは? *(一社)日本アンガーマネジメント協会HPより
1970年代にアメリカで生まれたとされている、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーニングです。
怒らないことを目的としているのではなく、怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
■「怒り」のメカニズム
■「怒り」のタイプを診断 以下12個の質問に点数で答え、計算式に当てはめてみてください。
■診断結果
■怒りを相手に上手に伝えるコツ
●「自分の気持ち」 より 『リクエスト』 を伝える
例えば、〆切を守らなかった人に 「なぜ守れないのか!」 とイライラするのではなく、
『遅くとも△△までに提出してほしい』 とか 『どうしたら〆切を守れるか考えよう』 など、
具体的にリクエストを伝えると良い。
●怒る時の主語は 「あなた」 ではなく 『私』
「あなたって、いつもこうよね!」 と主語を相手にすると、その後は非難の言葉になってしまう。
『私が困るので、こうして欲しい』 と主語を自分にするだけで、伝わりやすくなる。
■怒りを上手にスルーするコツ
●6秒間その場セラピー
怒りやイライラのピークは6秒程度。この6秒を、何とかやり過ごすオススメの方法。
①6秒だけ思考を停止 ②6秒だけ笑顔を作る(フリでもOK) ③6秒だけ魔法の言葉「大丈夫」を唱える
※引用・参考:CANVAS(https://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2021/01/post-38.html)
いまトピ ママ(https://ima.goo.ne.jp/mama/articlelist/healthcare009245/)